システム化は自動化と結果の保証!日常業務でシミュレーション

シェアする

こんにちは!

サラリーマン生活をしながら副業のネットビジネスに精を出す!

自分にとってプラスにならないことは極力避ける」がモットー、

J太郎です。

今日は私のサラリーマン生活のとある日常から、

自分の起業家マインドの成長

を感じたエピソードをご紹介します。

先日、私の勤める会社の工場部門で、

商品の検品が納期に間に合わない!

という事態が発生しました。

(ちなみに私の勤め先は従業員300人程度の中小企業。私の所属は開発部門、一応、システムエンジニアのはしくれです)

この検品作業は、人が目で見て判断する必要があり、どうしても人手が必要なんですね。

で、社内のあらゆる部署から数人ずつ社員が集められ、私の部署にも人員の応援要請が出ました。

応援人員は入れ替わり立ち替わりで常時約10名、人海戦術で検品にあたりました。

普段、デスクワークの私にとって、長時間の立ち仕事は辛かった。

立ち続けていると腰が痛すぎる!

毎日これをやってる工場の人はすごいや。

ほんと頭が下がります。。。

まぁ、今それは置いといて、

この検品作業で見るポイントは2つ。

  • 不良がないか
  • 汚れがないか

不良は誰が見ても一目瞭然なので問題ないのですが、汚れについては基準がとてもあいまいでした。

現場管理職からの指示は、

目立つ汚れがあったら除外して

の一言。

パッと見で、

商品としてこの汚れはダメでしょ

というレベルのものは簡単ですが、

ポツポツと散見する

点程度の小さな汚れ

をどう判断するか。

ほんの小さな点を汚れと言ってしまえば、すべてNGになるし、そこまで大きくなくても、人によっては目立つといえば目立つ気がする。

私を含む応援部隊の面々がその都度、

この汚れは大丈夫ですかね?

と現場の管理職に何度も確認していました。

作業に慣れてくれば、判断力が上がってくるのですが、応援部隊の人員は絶えずローテーションします。(2時間交代とか、半日交代とか)

新人が来るたびに現場管理職が、一から「目立つ汚れ」の基準をレクチャー。

その都度、質問する人とそれを確認する現場管理職の作業が止まる。

めちゃくちゃ効率が悪い!!

応援部隊の中には、いちいち質問するのを面倒くさがって、自分の基準で適当に検品する人もいたんじゃないかな。

大丈夫か、この商品の品質。。。

ここで、最近、次世代起業家育成セミナーで起業について学んでいる私は思いました。

《参考:次世代起業家育成セミナー

この検品作業、

全然システム化されてない!

システム化とは、自動化と結果の保証

この検品作業は全く自動化されていないし、結果も保証されていません!!

なんといっても「目立つ」の基準が、現場管理職の「感覚」でしかない。

それは目に見えないし、人に具体的に伝えられない。そもそも現場管理職がいなければ、仕事にならない。

これじゃ、ダメだ・・・。

これじゃ、あんた、一生労働者だよ。

例えば、

「汚れの大きさは直径1mm以内」と数値化したり、「NGの汚れ」と「OKの汚れ」の実物を並べるなり、誰が見ても直感的にわかる「基準」を作る。

そうすれば、現場管理職に確認する必要はないし、汚れの許容範囲が明確となり、結果も保証される。

これで検品作業の効率は飛躍的に上がるし、商品の品質も格段に安定する。

どらぁ!これがシステム化だぁ!!

と頭で考えながらも、決してそれは口には出さず、黙々と検品作業をしましたとさ。

自分の部署なら上司に意見として出すけど、他所の部署だから言いづらかった。。。

まぁ、それがサラリーマンの性(さが)ってもんですね。そら収入が上がらなくて当然だ。

しかし!

以前なら何も考えずにただこなしていたであろう、この単純作業。

今の自分は作業しながら、自然と頭の中で、

自分が管理者だったらどうするか

システム化には何が必要か

自動化して結果を保証するには何をしたら良いか

というシミュレーションが動き出すようになりました。

着実に「思考の流れ」が形成されてきている!

何気ない作業に対してでも、こうして頭の中で実践すると、経験として蓄積されますね。

まだまだインプットと実践を続けます。

会社に依存しない自由で幸せな人生を送るためのメルマガ
【ネットビジネス初心者限定】無料メルマガ配信中!

ネットビジネスをこれから始めようというあなたに無料メルマガを配信しています。お気軽にご登録ください^^(登録後はいつでも解除可能です)

シェアする

フォローする